琉球の島TOP > 趣味で検索 > スクールで検索
  アクセス数
国場陶芸教室
モダンな建物の陶芸教室
国場陶芸教室
店名 コクバトウゲイキョウシツ
国場陶芸教室
住所 沖縄県那覇市牧志3-8-30  地図を確認する
営業時間 営業時間:火曜日10:00〜12:00 ,木・土曜日10:00〜15:30 10:00〜12:00  13:30〜15:30

定休日:月・水・金・日
連絡先

098-869-0006

駐車場 なし
その他サービス

クチコミ情報 クチコミを投稿しよう! / 誤りがありましたらご報告お願いします

  • 教室情報
  • メニュー
    • 教室紹介
    • コース・料金
    • メニューC
  • 地図
  • 会社概要
  • さらに探す
    • もっと探す
    • みんなの声
    • みんなの画

    ←左のボタンをクリックすると表示方法を変更できます。
1   【全6件】
1~6件

 



今回の教室紹介は、国際通り...

詳細を見る

 

國場 一先生


詳細を見る
私が講師をするうえでモットーとしていることは、シーサーにしても壺や器にしてもモ伝統工芸の基本から外れたものはなるべく教えないモということです。壺屋焼きの伝統工芸士という肩書きも頂いていますし。焼き物に使う*釉薬(ゆうやく)もうちでは伝統的な壷屋焼きの釉薬しか使いません。もちろん土も地元のものを使います。つまり、昔からの材料と技法で焼き物を伝えていくということが一番のこだわりですね。
伝統とかこだわりとか言うと、これから焼き物を学ぼうとしている人は気負ってしまうかもしれませんが、気軽に始めてまったく問題ありません。むしろ自由に作ってもらって結構です。そこに私たちの知識や技術を加えていくようにしていますので。あと、私の教室では週に3回ほど窯を焼くようにしています。そうすることで作成から完成までのサイクルが早くなり、結果的に生徒さんは自分の作品を一日も早く見ることができます。やはり自分が作ったものの出来上がりは気になるでしょう?
 最後に、「私たち陶工は同じ作品を何個でも作れますが、生徒さんの作る焼き物は1つ1つまったく違います。そういう作品を見ていると、こっちもいい刺激なりますし、生徒さんはドンドン質問してくるので教える側も勉強の毎日ですよ」。と國場先生。伝統工芸士ということで、気難しい先生じゃないかと覚悟して伺ったのですが、終始屈託のない笑顔でお話ししていただきました。既製品をお店で買うのも良いのですが、自分が作ったオリジナルのシーサーや器で生活やインテリアに彩りを加えてみてはいかがですか?
*釉薬(ゆうやく)
うわ薬ともいう。原料は灰と水。高温で焼くと溶け、作品の表面にガラス状の膜を作る。水漏れを防ぐとともに光沢を出す効果がある。
1   【全6件】
1~6件

お探し物はこちら ⇒ 求人 | 住まい | クルマ・バイク | お店・企業紹介 | フリーマーケット | 名刺注文 | 掘り出しMONO

Net Life Co. Ltd All rights reserved 本サイトより内容を無断で複写・複製掲載する事を固く禁じます。